BENEFITS
「日本一、社員とその家族が幸せな会社」を
企業の基本理念に掲げ、
幸せを追求し充実した
福利厚生を取り入れています。
社員の幸せが企業の成長を支え、
さらなる発展へと繋がっていきます。
心HEART
信和興業では、社員の心の健康を大切にし、安心して働ける環境を提供しています。定期的なコミュニケーションや社員旅行、感謝の気持ちを伝える機会を通じて、心が満たされることが社員の幸せに繋がり、企業全体の活力となります。
リゾート施設を社員と家族に無料提供。それに加えて、(1人2万円×家族最大4名まで)8万円限度額として支給。
家族旅行の宿泊費や移動費を支援。社員が家族と大切な時間を過ごせるよう支援し、社員の生活の質を向上。
過去10年分の決算内容と経営状態を、全社員が会社の状況を理解し透明性を生み、共に目標を達成するための意識を育む。
決算に応じた社員旅行を社員の多数決で決め、社員の意見を尊重し、楽しさを共に創り上げることでチームの一体感を高める。
社員と企業の長期的な安全・安定を確保し、災害時にも迅速に対応できる体制を構築。
建築医学を取り入れた、緑豊かなオフィスで快適な職場環境を提供。社員の心身の健康を支え、リラックスできる環境を提供。
社員の感謝の気持ちを育て、家族とのつながりを大切に、両親や祖父母に感謝の手紙を書くことで感謝の心を育む機会を提供。
仕事とプライベート両方で着られる服装を提供し、社員の自由なスタイルを尊重。
5Sを徹底し、快適で効率的な職場環境を整え、社員の生産性とモチベーションを向上。
社員の家族に防災グッズを提供し、安心・安全を支援します。社員とその家族の安心を守り、安全を支援。
全社員で一斉清掃を行い、職場環境の美化とチームワークを強化し、社員全員で快適な職場を作り上げる。
接客を伴う店舗など経費使用を「ゼロ宣言!」し、不要なコストや社長の個人的な経費は一切発生させない。削減した経費は社員の賞与や給与として還元し、職場環境の改善に努める。
体BODY
信和興業では、社員の健康を最優先に考え、定期的な健康診断やフルスペックのオプション健康検査を提供しています。また、トレーニングルームやリフレッシュスペースを完備し、社員が健康で充実した生活を送り、長期的に活躍できるようサポートしています。
社員の健康管理をサポートする健康改善指導で、健康的な生活習慣を促進。社員の健康意識を高め、健康維持をサポート。
脳MRI、胃カメラ、大腸内視鏡検査、乳がんMRI健診、ピロリ菌等を社員が任意で、会社負担で受けることが出来る。
トレーニングルームを完備し、社員の健康増進をサポート。社員が自由に健康づくりに取り組める環境を提供。
社員の健康のため、健康診断の他に、体調や健康状態を分析し、異常を早期発見して早期治療をサポート。
社員の休憩時間をより充実させるため、カフェコーナーでスタバや健康的なお菓子を提供し、リフレッシュを促進。
酸素BOXやマッサージ機を設置し、社員のリラックスと疲労回復をサポート。仕事のパフォーマンスを向上へつなげる。
社員がグルテンフリーや無添加食を通じて健康を実感し、命の大切さを意識してもらい、社会貢献にもつながる。
月1回のランチミーティングで、社長と内勤スタッフがディスカッションを行い、質問タイムも設けている。
ビーガン食事会を開催し、健康意識を高め、命に感謝する機会を提供。(参加は希望者のみ)
財WEALTH
信和興業では、社員の経済的な安定を支えるため、充実した給与体系と各種手当を整えています。業績に応じた決算賞与や、社員旅行、リゾート施設の利用など、社員が豊かな生活を送れるようサポート、安心して長く働ける環境を提供し、社員の幸せを支えています。
多くの企業では、社員が会社の決算情報を知らされないのが一般的だが、弊社では決算報告会を実施し、全社員に決算内容を詳しく説明・報告している。
利益の20%が決算賞与となる。役職や年齢は全く関係なく「その期の活躍」で査定される。2024年8月期:総額2105万
社員のスキル向上を支援し、専門性を高めるため、資格取得費用を会社が負担し、取得後には手当を支給。
万が一の際、死亡退職金を遺族に支払い、家族を支援します。社員の家族への安心を提供。
全額会社負担で退職金制度を導入し、社員の将来の長期的な生活を支えるため、安心した退職後を支援。
積算業務に対するインセンティブ制度で、お客様をつなぐ業務にも評価し、積算課社員限定の制度。
病気やケガで働けない場合に所得損失を補償し、生活を支援。社員が安心して療養できるよう、経済的なサポート。
社員の家族とのつながりを支援。実家帰省やお墓参りにかかる費用を支援し、社員の心のケアをサポート。
上京支援として、家賃補助を最大4万円/月提供。上京して働く社員を支援し、住居の負担を軽減。
チケットレストランを導入し、社員の食事支援を行っている。社員の生活支援として、食事の負担を軽減。
専門的な研修やセミナーを提供し、社員の知識を深め、成長を支援。社員のスキル向上と成長の機会を提供。